吊り橋効果の意味と由来は?
吊り橋効果とは「不安や恐怖のドキドキを恋愛のドキドキと勘違いしてしまい、その場所や時間を共有した人に恋愛感情を抱きやすくなる現象」を意味します。
揺れる吊り橋の上での、恐怖心をきっかけとして相手に対して恋愛へ発展するかもしれないという効果ですが、にわかに信じがたいという方も多いかもしれません。
吊り橋効果の実験
この吊り橋効果は1974年にカナダの心理学者であるドナルド・ダッドンとアーサン・アロンによって発表されました。
一般的に感情は「出来事」→「解釈」→「感情」という流れを通っていると考えられており、恋愛に変換すると「魅力のある人に出会う」→「魅力を感じる」→「ドキドキする」となります。
このスタンレー・シャクターの考えは、情動二要因論という情動の認知説です。
先ほどのように恋愛に置き換えると「魅力のある人に出会う」→「ドキドキする」→「これは恋だ」という流れになります。
そこで、社会心理学者のドナルド・ダットンとアーサー・アロンは、感情が解釈より先に生じるのであれば、間違った解釈に誘導できるのでは?と考えて「恋の吊り橋実験」を行いました。
実験内容は下記です。
【実験場所】
- 高さ70mの吊り橋
- 揺れない場所
【実験対象】
18歳から35歳までの独身男性
【実験内容】
2つの場所で若い女性が男性にアンケートを行い、「もっと詳しく知りたい場合は後日電話をかけてきてください」と問いかけ何人から電話が来るかを実験。
【実験結果】
- 高さ70mの吊り橋
→18人に話しかけ、9人から電話が来た。 - 揺れない場所
→16人に話しかけ、2人から電話が来た。
このように、高さ70mの吊り橋は恐怖があるため、恐怖のドキドキを恋愛のドキドキと混同し、もしかしたら恋なのかもしれないと解釈した男性が多かったのでしょう。
効果の名前は、この2人がたまたま吊り橋で実験したから吊り橋効果になったのです。
吊り橋効果を恋愛に取り入れよう!
吊り橋効果をうまく利用するにはどうすればいいのでしょうか?
吊り橋以外でドキドキを発生させる方法をまとめました。
お化け屋敷
遊園地などではおなじみのお化け屋敷です。
お化けやゾンビなどの恐怖のドキドキは吊り橋効果にぴったりでしょう。
出てくるまで時間があり、薄暗い中知らず知らずにくっついてしまっているということもあります。
恐怖体験を共有することで、距離も縮まるでしょう。
スポーツ
スポーツをしている時も、見ている時も、どちらでもハラハラドキドキしますよね。
つまり、スポーツは相手の感情を高める働きがあるのです。
同じスポーツを観戦し、得点シーンにドキドキすることで吊り橋効果につながるのです。
アトラクション
お化け屋敷に似てはいますが、遊園地などのアトラクションはハラハラドキドキします。
特にジェットコースターなどの絶叫マシンの場合は、吊り橋効果も絶大です。
吊り橋効果の注意点!
吊り橋効果はあくまでも、恐怖のドキドキを恋愛のドキドキと勘違いした現象です。
吊り橋効果を起こそうと思ったときに、気を付けなければならないことをまとめました。
短時間しか効果がない
恐怖や不安のドキドキは長い時間継続するわけではありません。
つまり、吊り橋効果は一時しか効果がないため、恋愛のスタートラインと考えましょう。
そこから先は、異性の興味のある話題や場所など、恐怖や不安のドキドキを完全に恋のドキドキに変えていくことが重要です。
必ず効果が出るとは限らない
実は、吊り橋効果が逆効果になる例も報告されています。
メリーランド大学のグレゴリー・ホワイトは、吊り橋のドキドキを恋のドキドキと勘違いしてしまうのは、実験で声をかけた女性が美人かどうかが重要なのでは?と考えました。
そのため、グレゴリー・ホワイトはメイクで魅力を低下させた女性で同様の実験を行っています。
【実験結果】
美人ではない場合、吊り橋効果は逆効果であることがわかった
つまり、吊り橋効果は必ずしもいい方向に働くのではなく、悪い方向に働く場合もあるのです。
吊り橋効果まとめ
吊り橋効果はいかがでしたでしょうか。
吊り橋効果は、恋愛を発展させるための心理学としてよく取り上げられますが、効果は一時的なものです。
そのため、そこからどう発展させていくのかがとても重要になるでしょう。